水道管が凍結したときの解決方法

水道管が凍結したときの解決方法

夜中寝ている間に水道管が凍結してしまって、朝起きて顔を洗ったり歯磨きができないという経験はよくあることです。ただしそんなミスをするのは、東北地方や北海道にお住まいの方以外に限定されるかもしれませんね。そんな寒い地域にお住まいの方であれば、冬水道管が凍結するのはすでに経験済みです。

ここでは、そんな水道管が凍結した時の解決方法や予防対策についてご紹介してみたいと思います。

水道管が凍結するのはなぜ?

水は氷点下になると凍る

水は氷点下になると凍るという現象は、学校の理科や化学の時間に学んでいるハズです。例え学んだ記憶がなくても生きていれば経験することです。とくに雪が降るような寒い地域では、道路の水たまりが凍っていることがよくあります。

ところで水道管の凍結についてですが、水道管の中にある水が凍り始めるのはマイナス4度以下の気温になってからだといいます。そのため雪が降るような寒い地域に住んでいる人は、水道管の凍結というトラブルもすでに経験済みなのではないでしょうか。

マイナス4度以下でなくても凍る

水道管の中の水が凍り始めるは、マイナス4度以下の気温になってからというのは過去の平均的なデーターによるものです。中には、それ以外の条件下でも水道管が凍結する可能性があります。

例えば水道管がむき出しになっている場合です。とくに車庫で車を洗浄するための水道管というのは、むき出しになっているのでマイナス4度以下でなくても凍結しやすくなります。あるいは北向きの日陰や風当りが強い場所に水道の蛇口があると凍りやすくなります。

水道管を凍結させないための予防対策は?

水道管の水抜きやチョロチョロと流し続ける

水道管が凍結してしまうような寒い地域では、ここで予防策をご紹介するまでもなくすでに何らかの対策を講じておられるに違いありません。それでは水道管が凍結しないようにする予防対策ですが、その王道ともいわれるのがチョロチョロと水を流し続けておくという方法です。

あるいは、水をチョロチョロと流し続けるのは「もったいない」という方は、水道管の水抜きをしておくという方法もあります。ただし、水道管の水抜きができるのは夜中だけに限定されます。何せ昼間水道管の水抜きをしてしまうと、水を使う度に水道管のバルブを開放しないといけません。おまけに元バルブというのは、キッチンや洗面所にある蛇口のように身近な所にはありません。

水道管の凍結予防グッズを使う

水道管が凍結しないようにするための予防グッズの代表といえば、やはり水道管専用の解氷機です。この解氷機は、電気の力で強制的に水道管を温めて解凍してしまうという機械です。東北地方や北海道にお住まいの方であれば、5万円前後で買えるのですでに使っている方も多いのではないでしょうか。

もちろんその他にも、水道管に断熱材を巻いて凍結予防をすることもできます。こうした断熱材は、ホームセンターなどにある発砲スチロール製のシートやビニールシートを水道管に巻きつけるだけなので簡単です。

水道管を温める方法

水道管にぬるま湯をかける

すでに凍結してしまった水道管を温める方法には、上述したような水道管専用の解氷機を使うとすぐに水が出るようになります。ただし、水道管を温める時には注意する点があります。それは蛇口を開けた状態にしておかないと蛇口のパッキンが破損してしまうからです。あるいは水道管自体も亀裂が入って破損する場合もあります。

それから水道管を温めるのに、熱湯をかけるという人がいます。そんなことをすると上述したような水道管に亀裂が入って破損してしまいます。水道管に、急激な温度変化を加えると破損しやすいのです。そのため、指が入れられる程度のぬるま湯をかけたり、ヘアードライアーで温めるという方法が望ましいといえます。

自然解凍を待つ

水道管が凍結してしまった場合には、タオルなどを巻いてぬるま湯をかけたりヘアードライアーで温めると解凍しやすくなります。あるいは、事前にバケツに朝使う分の水をストックしておいて、あとは自然解凍を待つという気長な方法もあります。

太陽が昇りだすと、気温もマイナスの状態でなくなるので解凍されやすくなります。その代り東北地方や北海道などは、太陽が昇りだしてもマイナスの状態なので自然解凍を望むこともできません。従ってそんな寒い地域にお住まいの方は、やはり水道管自体が凍結しない予防対策が必要でしょうね。

まとめ

水道管が凍結した際の解決方法や予防対策についてご紹介いたしました。やはり朝起きた時に顔が洗えないとか歯磨きができないといった事態にならないためにも、寒い冬の季節には水道管の凍結予防は大切ですね。

天井にシミはできていませんか?→天井にシミ?雨漏りの原因と対策