窓に結露がびっしり!結露をなくしたいときの対策とは?

窓に結露がびっしり!結露をなくしたいときの対策とは?

寒い季節になると、窓によく発生する結露に悩まされるという人は多いのではないでしょうか。朝起きて窓を見たら、カーテンの裾が結露で濡れているということはよくあることです。ただし、結露とはいっても所詮水なのでそのまま放置してしまうという人がほとんどです。ところがそうした窓にできる結露を放置していると、カビが発生したり床が傷んでしまいます。

ここでは、窓によくできる結露対策についてご紹介いたします。

結露を放っておくとこうなります

カビやダニが発生して喘息やアレルギー症になる

冬の寒い季節になると、窓の内側に結露がよく発生します。あるいは朝電車に乗ったり、寒い外から温かい家の中に入った途端にメガネが白く曇ることがあります。これも結露の一種だといえるでしょうね。こうした結露は、外の温度と室内の温度差が激しい時にできやすくなります。

そうかといって結露をそのまま放置していると、カビやダニが発生しやすくなります。それによって、喘息やアレルギー症状などの健康障害に至る可能性もあります。こうした結露を防ぐには、小まめな換気が大切です。冬場に、洗濯物を室内で干すといったことなども結露の原因になります。

窓の結露を放置していると床のフローリングが腐る

寒い冬の季節に発生しやすい結露ですが、日常茶飯事なのでそのまま放置するという方も多いのではないでしょうか。ところが、結露をそのまま放置していると窓の水分が床のフローリングにまで浸みわたることもあります。

もちろん何年もそんな状態を繰り返していると、フローリングの木材が腐って床の張り替えといった事態にもなりかねません。それに見落としやすいのが押し入れです。この押し入れも結露が発生しやすい場所です。そうしたことからも結露を放置していると、健康障害だけでなく経済的な打撃にも繋がるのではないでしょうか。

カンタンにできる結露対策

換気をしっかりと行う

結露対策は、外と家の中との温度差です。そうかといって家の中の暖房をしないでいると、体が冷えて風邪をひいてしまいます。そのため、定期的に換気をしっかりと行うことが大切です。また冬場は洗濯物が乾きにくいということで、室内干しをよく行います。

ちなみに洗濯物が乾くということは、それを裏返せば洗濯物の水分が室内に放出されているということでもあります。そうした水分が結露の原因でもあるので、窓を開けて換気を行ったり換気扇を回すということは大切です。しかもお風呂場や台所は湯気や水蒸気が発生しやすいので、換気には十分な注意が必要です。

除湿商品を利用する

窓に発生しやすい結露には、梱包用の資材エアークッションシートを使うとよいといいます。このエアークッションシートには、シート内部に空気が詰め込まれているので応急的な窓の結露対策には最適です。また窓の結露対策用のテープも市販品の中にはあります。

一方、押し入れの湿気対策には、除湿剤を入れて湿気をため込まないようにすることも大切です。そんな除湿剤の中には、バイオの力で湿気やカビを抑える商品もあります。

お金をかけて確実に結露をストップしたい時の対策

窓用結露防止ヒーターやミラーレースカーテン

窓用の結露防止ヒーターは、窓の周辺を温めてくれるので結露防止に役立ちます。もちろんそれだけでなく、窓から冷気が侵入しにくくなります。そのため暖房をしていても部屋が寒いといった問題も解消できます。

また近頃では、ミラーレースカーテンという物も注目されています。このミラーレースカーテンは、従来のレースのカーテンとは違って外から部屋の中が見えにくくなっています。おまけに厚手のカーテンとは違って、室内の暖房が窓まで届きやすいというメリットもあります。それによって、窓に発生しやすい結露を防止するという効果も期待できます。

結露対策窓にする

近頃では、窓枠はそのままでガラスだけ結露対策用の断熱ガラスや真空ガラスに交換することもできます。この場合、ガラスだけの交換なのでお手軽です。お部屋の雰囲気がそのままです。とくに真空ガラスの場合には、外側のガラスは冷たいけれど、室内側のガラスは温かい状態を保ちます。そのため結露が発生しにくくなります。

あるいは今ある既存の窓の内側に、サッシでできた内窓を取り付けるという方法もあります。ただしこの場合には、窓を開ける場合には2回開けるという手間が発生します。もちろんそれも慣れなので、1か所や2か所程度の窓を開けるくらいなら慣れてしまうと何ともないかもしれませんね。

まとめ

窓にできる結露はついついそのまま放置しがちです。そんな結露を放置していると健康障害だけでなく経済的な打撃も被ります。今回ご紹介したような結露対策は、ぜひとも行うべきですね。

小さな子どもがいる方には、こちらの記事もどうぞ!→子どもの熱が下がらない時の対処法